日本における旧石器時代と打製石器

前回↓

に続いて、今回は「旧石器時代」です。

目次

旧石器時代は、「打製石器」というものを使用して、狩猟や漁労、採集などを行っていた時代のこと。洞窟や小さなテント式の小屋を作って移住生活をしていたそうです。

(写真はヒト属 – Wikipediaより「主なヒト属の時代・大陸分布図」)

wikiによると、旧石器時代は200万年前に始まったそう。ホモ属(ヒト属)が誕生したころでしょうか。

地質学的には、約258万年~1万年前までを更新世と呼びます。氷河期ともかぶっていますね。

氷河期は、氷期(めっちゃ寒い時期)と間氷期(比較的暖かい時期)を繰り返していて、氷期に氷が増えると海水面が下がります。

そのおかげで、日本とユーラシア大陸は陸続きになっていました。この時期に、北からマンモスとヘラジカ、南からナウマン象やオオツノジカが上陸したそうです。それを追いかけて、ご先祖様たちはやってきたのかもしれません。

また、現在は「もう氷河期は終わった!」という考え方と、「いや、今は暖かい間氷期なんだ!」という考え方があるそう。

旧石器時代

日本における旧石器時代

日本における旧石器時代(先土器時代とも言う)は、人々が日本列島に移住してきたころから、約1万6000年前までと考えられています。(日本列島の旧石器時代 – Wikipediaより)

その次が、縄文時代です。

岩宿遺跡

旧石器時代の日本の遺跡として有名なのが「岩宿遺跡(群馬県)」。

(写真は岩宿遺跡 – Wikipediaより)
(写真は相澤忠洋記念館より)
(写真は岩宿遺跡 – Wikipediaより)

「彼は元々、納豆売りだったんだけど、独学で考古学を学んだんだ。そしてある日、関東ローム層と呼ばれる旧石器時代の地層から、黒曜石でできた打製石器を発見してね。でも、最初は信じてもらえなかったんだ。なんせ彼は、ただの納豆売りだからね。でも彼は諦めなかった。努力の結果、なんとか取り合ってくれた人がいて、調査をしたところ、日本にも旧石器時代があったことが証明されたんだ」

的な話を、大体の社会科教師はします。私の記憶の片隅にも「納豆売り」というキーワードだけ残っています。

打製石器

打製石器は、石を打ち砕いて作った石器です。

黒曜石(こくようせき)、サヌカイト、頁岩(けつがん)などの石を、他の石を用いて砕いたり、鹿の角や動物の骨をあてがって砕き、刃物にして使用したようです。

(写真は黒曜石 – Wikipediaより)
(写真は相澤忠洋記念館-展示室-槍先型尖頭器より)

また、打製石器は

「ハンドアックス」
万能アイテム。握斧、握槌とも呼ばれる。

「ブレイド」
切る・削るのが得意。石刃とも呼ばれる。

「ポイント」
槍の先に付けるやつ。尖頭器とも呼ばれる。

中石器時代には
「マイクロリス」
細かい歯のような石器を、木や動物の骨にはめ込んで使用した。細石器とも呼ばれる。

(写真は細石器 – Wikipediaより)

のように段階分けできるそう。

子供の頃に、石で刃物っぽいものを作ったことはありますが、黒曜石などを使うと「切れ味バツグン」の本格的なやつが作れるようです。

今回はここまで。
ありがとうございました。

次回は>縄文時代

コメント