PR

飛鳥時代についてわかりやすく【2】中大兄皇子(天智天皇)と鎌足の出会い

前回↓

飛鳥時代についてわかりやすく【1】聖徳太子と蘇我氏

「飛鳥時代」に入ると次々に登場する「聖徳太子・蘇我氏・推古天皇」などの人物。古墳時代からの変化、蘇我氏と物部氏の仏教を巡る戦い、「冠位十二階の制」「十七条の憲法」を作った秘密についても触れました。

に続いて、今回は天智天皇編です。
蘇我氏が倒れます。

飛鳥時代「天智天皇編」

推古天皇が長生きしたため、聖徳太子は天皇(大王)になることができず622年、その生涯を終えました。しかし、蘇我ファミリーによる「中央集権国家作り」は続きます。

乙巳の変

蘇我馬子の後を継いだ「蘇我蝦夷(そがのえみし)」。
彼は「皇極天皇(こうぎょくてんのう)」の時代まで、父と同様大きな力をふるっていました。

息子「蘇我入鹿(そがのいるか)」も同じ道を辿りますが、聖徳太子の死後、蘇我一族の暴走は激化。そして、入鹿が事件を起こします。

628年、推古天皇が亡くなると、跡継ぎを巡って争いが起きました。

次の天皇は、順当に行けば聖徳太子の息子「山背大兄王(やましろのおおえのおう)」のはずでしたが、彼は入鹿によって自害に追い込まれます(wikiより)。

血統的には蘇我氏と近く、一見問題のないように思えますが、彼が消された理由として

・蘇我氏と対立する勢力が、彼(山背大兄王)を後押ししたため
・彼が若く未熟であった
・彼には人望があり、蘇我氏はそれを嫌った
・彼は有能だったので、コントロールできなくなることを恐れた
などの説があります。

いずれにせよ、蘇我氏は山背大兄王ではなく「田村皇子(舒明天皇)」を即位させます。643年、蘇我入鹿は仕向けた兵100名によって(聖徳太子の宮殿かつ山背大兄王一族の住む)「斑鳩宮(いかるがのみや)」を襲撃させました。

舒明天皇が崩御する(亡くなる)と、彼の奥さんが「皇極天皇(こうぎょくてんのう)」として即位。

(写真は「皇極天皇/斉明天皇」/ 斉明天皇 – Wikipediaより)

蘇我氏を止める者は、もう誰もいません。

そんな中、立ち上がったのが「中臣鎌足(なかとみのかまたり)」(614~669年)。姓は連、神事や祭祀を司った豪族です。

日本史における最大氏族「藤原氏」の始祖でもあります。

(写真は「藤原 鎌足(中臣鎌足)」/ 藤原鎌足 – Wikipediaより)

そんな彼とタッグを組んだのが、これまた有名な「中大兄皇子(なかのおおえのおうじ)」(626~671年)。

(写真は「天智天皇」/天智天皇 – Wikipediaより)

以下、二人の出会いエピソードです。

ある日、飛鳥寺で「蹴鞠(けまり)」の催し物がありました。そこに、たまたま居合わせた二人。競技の最中、鞠を蹴った中大兄皇子の靴が、ポロリと脱げます。その靴を拾った鎌足。彼は年下の皇子に、礼儀正しく靴を捧げました。そして、二人の恋が始まる・・のは薄いBL本ですね。笑

ちなみに、中大兄皇子(後の天智天皇)は皇極天皇の息子。前回も載せた「天皇家系図」をご覧ください。

(写真は「歴代天皇系図」/家系図作成本舗より)

蘇我氏がプッシュしていた皇極天皇。
その息子が蘇我氏に立ち向かう・・。

wikiによると
蘇我氏は皇極天皇を即位させましたが、彼らが真に擁立しようとしていたのは、息子の「古人大兄皇子(ふるひとのおおえのみこ)」でした。が、周りの目もあり、とりあえず皇極天皇を立てた。しかし、このまま順当にいくと、次の天皇は(古人大兄皇子ではなく)聖徳太子の息子「山背大兄王」になってしまう。

そこで、643年に山背大兄王を潰します。これでもう、次の天皇は古人大兄皇子でほぼ確定。再び、蘇我氏の傀儡政権です。

それでは今一度、天皇系図↑をご覧ください。

蘇我氏の擁立した「古人大兄皇子」は、「中大兄皇子(後の天智天皇)」のお兄さん。そう、古人大兄皇子さえいなければ、中大兄皇子が天皇になるチャンスもあるのです。また、このままの入鹿に好き勝手させていると、自身が入鹿に殺される可能性もある。

状況から考えて、中臣鎌足と中大兄皇子の利益は一致していたのでしょう。二人は、蘇我氏を倒す計画を練ります。途中、蘇我一族の「蘇我倉山田石川麻呂(そがのくらやまだ の いしかわまろ)」も仲間に入りました。内部スパイというやつです。

そして、運命の645年。ソガシ、ムシゴロシの645年。

朝鮮三国(高句麗、百済、新羅)の使者が朝廷に訪れる「三国の調の儀式」というものが行われます。※蘇我氏を殺害するために仕組んだ儀式、という説もあります。

舞台は「飛鳥板蓋宮(あすかいたぶきのみや)」。

(写真は「舞台となった板蓋宮」/乙巳の変 – Wikipediaより)

儀式が始まります。

蘇我入鹿は猜疑心からか、手元の剣を手放しません。中大兄皇子は下っ端に命じて、宮殿の門を閉めました。

スパイの石川麻呂が、文書を読みはじめます。

計画では「石川が読んでいる最中に、子分の2人が入鹿を殺す」手はず。ただ、万が一のため、中大兄皇子は長槍、鎌足は矢を持って隠れます。

案の定、子分はビビりました。
「飯に水をかけて飲み込んでも、吐き出す有様」
クセのある描写。笑

文書を読む石川麻呂も、予定通りに子分が出てこないので、全身汗びっしょり。手も声も震え出します。不審に思った入鹿が「なんで震えてんねん」と問うと、「天皇がお近くにおられて緊張しています」とナイスな返し。

ここで、中大兄皇子が動く。

「俺がやる!」と飛び出すと、それを見た子分らもそれに続き、入鹿の頭と肩を斬りつけました。それでも入鹿は起き上がろうとしたので、子分が片脚をバッサリ

まだ入鹿は動く。

皇極天皇に「私に何の罪があるのでしょうか」と問う入鹿。すると、中大兄皇子が「入鹿は皇族を滅ぼして、皇位を奪おうとしました」と一言。

それを聞いた皇極天皇(中大兄皇子の母)は殿中へ退き、入鹿は斬り殺されました。

彼の遺体は、大雨で水のたまった庭に投げ込まれ、障子で覆いをかけられました。

※参考「乙巳の変 – Wikipedia」。

(写真は「乙巳の変」/乙巳の変 – Wikipediaより)

その後、入鹿の父「蘇我蝦夷(そがのえみし)」も自ら館に火を放ち、蘇我氏本宗家(宗家=本家)は滅亡。

以上の出来事が「乙巳の変(いっしのへん)」です。

大化の改新

蘇我氏滅亡の後、皇極天皇はの軽皇子に皇位を譲りました。

彼が「孝徳天皇(こうとくてんのう)」で、元号は「大化(たいか)」。日本で初めての元号とされています。

そして、「宮」を飛鳥から「難波(なにわ)」に遷します。※まだ飛鳥時代です。

この公園、難波宮の跡だったんですね。通るたび「何も無い公園だなー。無駄な都市政策(法律上仕方なく作った公園)なのかな」と思ってました。笑

(写真は「難波宮史跡公園(大阪市)」/難波宮 – Wikipediaより)
(写真は「前期難波宮模型(大阪歴史博物館)」/難波宮 – Wikipediaより)

この頃は、天皇が変わるたびに都を遷していたようです。蘇我氏の地元からも離れました。

しかし、この遷都を豪族たちは歓迎しませんでした。

さて、ここで疑問が一つ。

活躍したはずの中大兄皇子は、すぐ天皇になっていません

彼がすぐ天皇にならなかった理由として

・入鹿を自身の手で殺した手前、すぐ天皇にはなり辛い
・母が生きている最中に、天皇に就くとバッシングを受けそう
・鎌足が、孝徳天皇の方が扱いやすいと考えたため
などの憶測がありますが、真相は謎です。

新しい天皇を迎え、「中大兄皇子」は皇太子、「中臣鎌足」は内臣(うちつおみ)となりました。唐から帰国していた僧の「(みん)」と、学者の「高向玄理(たかむこのくろまろ)」も加え、左大臣に「阿部内麻呂内(あべのうちまろ)」、右大臣に「山田石川麻呂(やまだのいしかわまろ)」を任命し、政治が動き出します。

いよいよ「大化の改新(たいかのかいしん)」の始まりです。

646年、「改新の詔(かいしんのみことのり)」発布。

第1条:公地公民制(こうちこうみんせい)
王族や豪族たちによる土地・人民の所有を禁止する。
※実際には、かなり後まで私地私民が続いています。また、現在では公地公民の存在自体が疑問視されているらしい。

第2条:地方行政組織の整備や、駅伝制などの確立

第3条:戸籍・計帳の導入と班田収授法(はんでんしゅうじゅのほう)
しかし、これは明らかに、後に作られた「大宝令」の影響を受けているそう。つまり、後から書いたもので、実現もしていません。

第4条:新しい統一的な税制について
この4条は、この時期に定められたものとして妥当らしい。

改新の詔は「日本書紀」に掲載されているのですが、その信ぴょう性については疑問視されているとのこと。wikiによると、藤原京から出土した木簡によって、内容がかなり盛られていたことがわかったようです。大昔なのにバレちゃうもんですね。

654年、孝徳天皇が崩御されます。

650年には、中国の何やらよくわからない思想が入ってきて、元号が「白雉(はくち)」に変わりますが、一応ここらへんまでの政治改革が「大化の改新」と呼ばれています。

蘇我氏中心の豪族政治から、天皇(大王)中心の政治に移り変わった時代です。

白村江の戦い

古代日本における見事な負け戦
見ていきましょう。

孝徳天皇が亡くなった翌655年、皇極天皇が重祚(ちょうそ:一度退位した君主が再び即位すること)され「斉明天皇(さいめいてんのう)」として即位。

660年百済が滅亡(前回説明しました)。
我が国に助けを求めてきたので、トモダチ作戦で朝鮮への援軍を決定。

661年、中大兄皇子と母の斉明天皇自ら、朝鮮への遠征に備えて九州に出兵するも、斉明天皇が急死(暗殺説もあるらしい)。しかし、中大兄皇子は即位せずに政務を行います(称制)。

そして663年、これも前回説明した「白村江の戦い」でボロ負けした我が国は、唐と新羅の侵略を恐れて「水城(みずき)」

(写真は「水城跡 概観」/水城 – Wikipediaより)

「朝鮮式山城(ちょうせんしきやまじろ)」

(写真は「大野城跡」/古代山城 – Wikipediaより)

防人(さきもり)」

(写真は「さきもりパレード」/多摩ニュータウンタイムズより)

などを置いて守りに守ります。

667年には、都を飛鳥から近江の「大津宮(おおつのみや)」(現在の滋賀県にあったとされ、近江宮・近江大津宮などの呼び方も)に遷します。

(写真は「大津宮中枢部建物復原模型」/大津市歴史博物館より)

都を遷した翌668年、中大兄皇子が正式に「天智天皇(てんじてんのう)」として即位。

同668年、高句麗が滅び、今度は朝鮮半島の支配をめぐって唐と新羅が対立

676年、「新羅」がちゃっかり「朝鮮半島をほぼ統一」してしまったので、唐は激おこ。敵国と倭国が手を結んだら厄介と、態度が一変。両国とも、倭国に対してやさしくなりました。

しかし、白村江で大敗した豪族たちの不満は溜まりに溜まって・・。
というところまで、前回書きました。

その他政治

白村江の戦いで負けた翌664年、中大兄皇子は「甲子の宣(かっしのせん)」を出します。

冠位を26階に増やし、下級官僚の階数も増やし、人気者の大海人皇子(おおあまのおうじ)」も立てて、私有民もちょっとだけ認めちゃう。

白村江で負けてイライラしている豪族たちの不満を和らげるために、責任回避も兼ねて作ったのでしょうか。

そして、667年に「大津宮」へ遷都。

668年に「天智天皇」として即位。

同年に「近江令(おうみりょう)」という体系的な法典を作ったとされていますが、原本は残っていません。

669年、最愛の中臣鎌足が亡くなりました。
無くなる前日に、「藤原」の姓を天智天皇から賜ったそうです(wiki調べ)。

670年、「庚午年籍(こうごねんじゃく)」を作成。
庚午年籍は日本初の全国的な戸籍で、豪族から「公民・部曲・奴婢」を登録させ、永久保存させました。おかげで徴税や徴兵を行いやすくなりましたが、強気の支配体制に地方豪族の不満は高まります。

671年天智天皇も病気で崩御
鎌足の2年後ですね。

亡くなる直前、弟の大海人皇子に後を頼もうとしたのですが、彼はそれを受けず、僧侶になると言って吉野へ。

以上、飛鳥時代「天智天皇編」でした。
飛鳥時代、まだ続きます。

飛鳥時代の続き>飛鳥時代「天武天皇編」

コメント

  1. 招き猫 より:

    分かりやすい内容でありがとうございます。毎日楽しく読んでおります。