ゆるり

日本史

鎌倉時代の年表【2】征夷大将軍に、おれ(源頼朝)はなる!1180~1192年

源頼朝が源義経追討に乗じて獲得した、守護・地頭任命の権利。現在の教科書では、これをもって(1185年)鎌倉幕府成立とみているそう。武士の世が本格的にはじまります。

日本史

鎌倉時代についてわかりやすく【1】与える者と報いる者、武士政権の成立

鎌倉時代、日本史上初の武士政権へ。源義経の最期と奥州藤原氏の滅亡。源頼朝が設置した各機関の説明。土地を通じて結んだ主従関係、封建制度についても説明します。

日本史

平安時代についてわかりやすく【12】院政期の文化

平安時代末期の院政期文化。庶民や武士、地方の文化を取り入れ、特に芸能は世俗化しました。軍記物語が時代を表しています。日本最古の漫画とも言われる『鳥獣戯画』も登場。

日本史

平安時代についてわかりやすく【11】国風文化

平安時代中期の国風文化。唐風を吸収・消化して、日本的な特徴を持つ文化へ。平仮名の登場で紫式部などの女性作家が人気に。貴族は陰陽道に影響を受け、占いが重要視されました。

日本史

平安時代についてわかりやすく【10】弘仁・貞観文化

平安時代前期の弘仁・貞観文化は、平安貴族を中心とした文化。最澄が開いた天台宗、空海による真言宗など、密教が注目された時代。

日本史

平安時代についてわかりやすく【9】源平合戦(治承・寿永の乱)

今に語り継がれる源平合戦(治承・寿永の乱)。平安時代末期、源頼朝の挙兵から、石橋山の戦い、富士川の戦い、倶利伽羅峠の戦い、源義仲の上洛、宇治川の戦い、一ノ谷の戦い、屋島の戦いを経て、壇ノ浦の戦い。年表に沿って説明します。

日本史

平安時代についてわかりやすく【8】院政、皇位を譲った後の政治

平安時代末期の院政。仏教大好き白河上皇、鳥羽上皇、後白河上皇の3上皇。平清盛をはじめるとする、平氏の栄華にも注目です。

日本史

平安時代についてわかりやすく【7】源氏と平氏ってどこからきた誰?

平安時代の武士といえば源氏と平氏。勢力を拡大していった彼らのルーツと歴史、天皇家や摂関家との関わりを紹介します。

日本史

平安時代についてわかりやすく【6】荘園公領制と武士の関係、課税対象の変化

平安時代、ついに律令制度が崩壊。私的な荘園と公的な公領に分かれ、人頭税から土地税へ。土地を守るため武士団が形成され、貴族・朝廷の下でさぶらう者は徐々に勢力を増していきます。

日本史

平安時代についてわかりやすく 【5】藤原氏による摂関政治(後期)

平安時代の摂関政治(後期)を流れに沿って説明します。藤原氏が他氏排斥を完了後、一族内で氏長者を巡る争いへと発展。『枕草子』の清少納言、『源氏物語』の紫式部のディスリ合いもこの時代。