前回↓
平安時代前期の弘仁・貞観文化は、平安貴族を中心とした文化。最澄が開いた天台宗、空海による真言宗など、密教が注目された時代。
に続いて、今回は「平安時代-国風文化編-」です。
国風文化(藤原文化)
平安時代中期、10~11世紀頃、日本的な特徴が濃くなった「国風文化(こくふうぶんか)」。
唐文化を消化・吸収、さらに日本的な文化と融合して、日本独特の文化が形成されていきます。
日本人的な感性、美意識は今にも通じるものがあり、生活様式や美術・芸術の面でも、”日本独自”を追求する意識の変化がみられます。
国文学
特に文学での発展は目覚しく、かな文字の使用により、女性作家が活躍した時代でした。
かな文字
奈良時代の「万葉仮名(まんようがな)」、平安時代になると草書体を使用した「草仮名(そうがな)」を経て、簡略化された「平仮名(ひらがな)」が誕生。宮廷の女性を中心に使用されるように。
僧侶が経典を読むために考案した「片仮名(かたかな)」も、この時代。
万葉仮名に使われている「漢字の一部」を取り出して作られました。
和歌・漢詩
9世紀後半になると、「和歌(わか)」も漢詩と同様に、宮廷行事の中で重要な位置を占めるようになります。
古今和歌集
905年に醍醐天皇の命で編纂された、最初の勅撰和歌集です。
全20巻、総勢1111首
(仮名序)
巻第一 春歌 上
巻第二 春歌 下
巻第三 夏歌
巻第四 秋歌 上
巻第五 秋歌 下
巻第六 冬歌
巻第七 賀歌
巻第八 離別歌
巻第九 羈旅歌
巻第十 物名
巻第十一 恋歌 一
巻第十二 恋歌 二
巻第十三 恋歌 三
巻第十四 恋歌 四
巻第十五 恋歌 五
巻第十六 哀傷歌
巻第十七 雑歌 上
巻第十八 雑歌 下
巻第十九 雑体(長歌・旋頭歌・誹諧歌)
巻第二十 大歌所御歌・神遊びの歌・東歌
(墨滅歌)
(真名序)
(古今和歌集 – Wikipediaより)
今も昔も変わらず、恋の歌が多いようです。
『古今和歌集(こきんわかしゅう)』に出てくる代表的な歌人「遍昭(へんじょう)」「在原業平(ありわらのなりひら)」「文屋康秀(ふんやのやすひで)」「喜撰(きせん)」「小野小町(おののこまち)」「大友黒主(おおとものくろぬし)」の6人を「六歌仙(ろっかせん)」と呼びます。
物語・日記・随筆
竹取物語(たけとりものがたり)
「かぐや姫」がヒロインの、日本最古の物語。
伊勢物語(いせものがたり)
「在原業平(ありわらのなりひら)」が主人公、日本最古の歌物語。
源氏物語(げんじものがたり)
主人公は「光源氏」。
「紫式部(むらさきしきぶ)」による長編小説。
土佐日記(とさにっき)
「紀貫之(きのつらゆき)」が土佐国での国司を終えて、京へ帰る旅路をつづった日記。
冒頭に「男もすなる日記といふものを・・」とあるように、当時女性が使うものとされていた仮名文字を使い、筆者を女性に仮託して(架空の女性筆者という設定で)書いています。
蜻蛉日記(かげろうにっき)
作者は「藤原道綱母(ふじわらのみちつなのはは)」。
紫式部日記(むらさきしきぶにっき)
作者は紫式部。
和泉式部日記(いずみしきぶにっき)
作者は「和泉式部(いずみしきぶ)」。
更級日記(さらしなにっき)
作者は「菅原孝標女(すがわらのたかすえのむすめ)」。
枕草子(まくらのそうし)
「清少納言(せいしょうなごん)」による随筆(エッセイ)。
その他
・宇津保物語(うつほものがたり)
日本文学史上最古の長編物語。
・落窪物語(おちくぼものがたり)
継母(血をわけぬ母)から、いじめられる物語。
宗教・思想
天台宗
「最澄(さいちょう)」によって日本に伝えられた「法華経(ほけきょう)」を根本経典とする仏教の一宗派。
真言宗
「空海(くうかい)」によって開かれた、密教を基盤とする仏教の一宗派。
神仏習合
八百万の神々は仏・菩薩が化身として現れた権現(ごんげん)であるとする考え、「本地垂迹説(ほんじすいじゃくせつ)」が唱えられました。
御霊信仰
天災や疫病は怨霊(おんりょう)の祟りだと考え、彼らを鎮めるため「御霊会(ごりょうえ)」などを行いました。
大宰府へ左遷された菅原道真を、北野天満宮に天神様として祀ったエピソードが有名です。
浄土教
阿弥陀仏(あみだにょらい)を信じ、極楽浄土にいって生まれ変わるため、「南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)」を唱える信仰。
仏教の布教
空也
民衆に浄土思想を布教した僧「空也(くうや)」。京の市で布教したため、「市聖(いちのひじり)」と呼ばれました。
源信
「源信(げんしん)」は、極楽往生に関するハウツー文章を集めた「往生要集(おうじょうようしゅう)」を著しました。「恵心僧都(えしんそうず)」とも呼ばれます。
末法思想
釈迦(しゃか)の死後、釈迦の教え・修行が行われ悟る者がいる「正法(しょうぼう)」の時代。
正法と似ているが、悟る者が現れない「像法(ぞうぼう)」の時代。
教えだけが残り、世も人も荒れる「末法(まっぽう)」の時代。
この末法元年が1052年だと考えられていました。当時は、政治も、中央も、地方も、天候も荒れていたので、真実味があったのかもしれません。
往生伝
極楽往生した人たちの体験エピソードを集めた、伝記集。
「慶滋保胤(よしげのやすたね)」による『日本往生極楽記(にほんおうじょうごくらくき)』。「三善為康(みよしのためやす)」による『拾遺往生伝(しゅういおうじょうでん)』。
建築
寝殿造
1. 寝殿(しんでん)、2. 北対(きたのたい)、3. 細殿(ほそどの)、4. 東対(ひがしのたい)、5. 東北対(ひがしきたのたい)、6. 侍所(さむらいどころ)、7. 渡殿(わたどの)、8. 西透廊(にしすきろう)、9. 釣殿(つりどの)
貴族の住む邸宅は、「寝殿造(しんでんづくり)」と呼ばれる建築様式が用いられました。中心には寝殿と呼ばれる建物、庭の池には橋をかけ、東西にある建物を渡殿(わたりどの)でつなぎ、池に向かって伸びる渡殿には、釣殿(つりどの)を設けました。
壁はほとんど無く、屏風(びょうぶ)や几帳(きちょう)、衝立(ついたて)で区切りました。
※向かって右奥に置かれているのが衝立
仏教建築
法成寺
藤原道長によって建てられました。
平等院鳳凰堂
藤原頼通によって建てられた鳳凰堂(ほうおうどう)。10円玉の裏に描かれているやつです。
醍醐寺五重塔
法界寺阿弥陀堂
彫刻
仏教彫刻
各部パーツを別々に彫り、組み合わせて作る「寄木造(よせぎづくり)」の技法が用いられました。小さな木材からでも大きな仏像を造る事ができ、分担作業で効率もアップ。
平等院鳳凰堂阿弥陀如来像
「定朝(じょうちょう)」作。
法界寺阿弥陀如来像
絵画
大和絵
「大和絵(やまとえ)」は、国風文化の時期に発達した日本絵画。屏風(びょうぶ)や襖(ふすま)に描かれました。宮廷画家の「巨勢金岡(こせのかなおか)」が有名です。
日本画に描かれる「人物の顔」は、皆同じようにデフォルメされています。
写実的に描かれない理由として「呪詛をかけられることを避けた」という説も。怨霊を恐れ、陰陽師が活躍した時代。学校では、「表情を描かないのは雅な人だから」と習った記憶があります。
来迎図
阿弥陀如来が、往生する者を迎えにやってくる様子を描いたのが「来迎図(らいごうず)」。
高野山の「聖衆来迎図(しょうじゅらいごうず)」「平等院鳳凰堂の扉絵」など。
書道
9世紀の「唐様(からよう)」に対して、「和様(わよう)」が流行りました。
「小野道風(おののみちかぜ)」「藤原佐理(ふじわらのすけまさ)」「藤原行成(ふじわらのゆきなり)」ら書道の大御所は「三跡(さんせき)」と称されます。
工芸
蒔絵
「蒔絵(まきえ)」は、漆器(しっき)の表面に漆(うるし)で絵や文様を描き、金箔や銀箔を蒔きつける技法。
貴族の生活
男子は10~15歳で「元服(げんぷく)」。女子は「裳着(もぎ)」と言われる通過儀礼を経て、成人となりました。
夫が妻の家に通う(夜這いする)「招婿婚(しょうせいこん)」が一般的で、子供は母方の家で育てられました。
中国古来の「陰陽道(おんみょうどう)」に影響を受け、方角や占いに敏感になり、”穢れ”を遠ざけるようになります。日常生活を制限する「物忌み(ものいみ)」。目的地が悪い方角の場合、一度別の方角に行って夜を明かす「方違(かたたがえ)」などの風習がありました。
衣服
~正装~
男性:「束帯(そくたい)」、簡略化した「衣冠(いかん)」
女性:「女房装束(にょうぼうしょうぞく)」「十二単(じゅうにひとえ)」
~平常服~
男性:「直衣(のうし)」「狩衣(かりぎぬ)」
女性:「小袿(こうちき)」
食事
基本的に「日に2回」の食事で、主食は米を蒸した「強飯(こわいい)」や炊いた「姫飯(ひめいい)」。おかずは魚、鶏肉、野菜など。
住居
貴族は寝殿造で暮らしました。
平安時代の続き>平安時代「院政期の文化編」
コメント
面白いですね。最高だー
おもしれーーー
おもしれー